応募方法(個人)
新潟県JA共済小・中学生交通安全ポスターコンクールに参加するには、事前に登録フォームから登録を行ってください。必要事項を入力し送信すると、後ほど登録完了を報告するe-mailが登録メールアドレス宛てに返信されます。
この登録完了報告メールに記載された登録番号は作品提出の際に必要となりますので、各人で記録し保存してください。
この登録完了報告メールに記載された登録番号は作品提出の際に必要となりますので、各人で記録し保存してください。
WEB募集要領(個人)
応募資格
新潟県内の小学校及び中学校、特別支援学校の小学部・中学部(以下小・中学校という。)に在籍する児童・生徒。
※個人で応募するものに限ります。絵画教室等からの直接の出品は受付けしておりませんので、ご了承ください。
※在籍する学校が参加している場合は、学校からの応募とし個人での応募はできません。
※在籍する学校が参加している場合は、学校からの応募とし個人での応募はできません。
応募方法
応募の流れ
- ①事前にWebのお申し込み登録をします
- ②登録のアドレスに登録番号が送信されたら保存します。
- ③募集要領の「課題」と「作品応募規格」にもとづいて作品を完成させます。
- ④「個人用提出用紙」と「名札」ファイルをダウンロードし、必要項目を記入し、印刷します。
- ⑤最寄りJAへ提出する。
- ⑥応募完了
- ●注意事項
- ※兄弟でのご応募の場合も参加者人数分ご登録ください。
- ※事前の申し込み登録をしても、提出期日までに作品の提出がなかった場合は応募がなかったものとします。
- ※WEB登録後、内容に変更があった場合は再度登録をし直してください。
- ※携帯のメールアドレスでは登録完了通知の返信メールを受け取れない場合があります。
- ※登録完了通知メールが届かない場合は、アドレスに誤りがある可能性があります。再度、登録をし直してください。
- 全国コンクールについて
- 新潟県コンクールにおいて学年ごとの優秀作品1点を「全国コンクール」参加作品として、全国コンクール事務局に送付されます。
お申し込み(事前登録)
提出用紙・名札をダウンロードする
募集内容について
課題
交通安全を訴えるためのポスターとする。
- ①子供向けまたは歩行者向けの交通安全ポスター(児童・生徒に交通法規や規則を守らせようとするもの)
- ②運転者向けの交通安全ポスター(自動車・バイク・自転車を運転する人に交通事故の防止を呼びかけるもの)
作品応募規格
- ①本人の作品であり未発表のもので、かつ摸作でないものに限る。
- ②交通法規や規則に反しないものとする。
- 例えば
- ア. 車は左側、歩行者は右側通行とするなど、交通ルールに合ったものとする。
- イ. 信号機の色は歩道の側から 青・黄・赤 と正しく配列し、歩行者・自転車専用については、
と正しく配列する。
- ウ. 単に手を上げているだけでは交通安全上問題があるので、まず「右左をみて」など安全確認を優先させる。
- エ.車の運転者および同乗者は、シートベルトを正しく着用している。
- オ. 6歳未満の乳・幼児についてはチャイルドシートを正しく使用している。※シートベルト・チャイルドシートは記入もれが多いので注意のこと。
- カ. 自転車に乗っている場合はヘルメットを正しく着用している。
- ③応募作品は、固有の名称が記入されていないものとする。(名称が特定できるマークを含む)
- 例えば
- ア. 車両:メーカー名(メーカーが特定できるマークを含む)、車名、ナンバープレート、営業者番号等。
- イ. その他:人物の衣服・持ち物のメーカー名、商標等。風景の中の商店・ビルの名前の看板等。
- ④応募作品の標語および言葉の使用については、特に制約を設けない。また、標語を使用する場合には、既製・創作のもの等問わない。ただし、固有の名称(商品名等)は使用しないこと。
(注)例年、応募いただいた作品の中には、交通法規に反しているものや標識の書き間違い、固有の商品名・商標等を使用していることにより審査の対象外になるケースが多く見られます。応募の際には、前記「作品応募規格」に十分留意してください。
作品の規格・材質
- ❶規格:四つ切サイズ(約54cm×約39cm)
- ❷画材:描画材料は特に制約を設けない。
(注)作品が四つ切サイズでない場合、審査の対象外になりますので十分留意してください。
学校名・学年・氏名の記入方法
作品の裏面へ学校名・学年・氏名・登録番号を記入する。
名札のはりつけ方法
学校名、学年、氏名、を確認し応募作品の左下に必ず貼りつけてください。


作品の応募について
最寄りJAへ直接ご持参ください。
- 提出するもの
-
・作品(名札を必ずつけてください)
・個人用提出用紙
最寄りJAへの持参が困難な場合は、郵送でも受付けます(送料は応募者でご負担ください)。
なお、締切期日はJA提出と同じです。 - 作品送付先
-
〒950-1101
新潟市西区山田2310番地15(JA全農にいがたビル内)
株式会社 全農ビジネスサポート 新潟支店
業務管理課 JA共済ポスターコンクール係
郵送等の注意
応募作品の提出、郵送等については、作品に折目をつけたり破損させたりしないよう特に注意してください。もし、作品が破損し審査にたえない場合は審査の対象となりません。
応募点数
応募点数は1人1点とする。※合作作品は対象外。
締切期日
令和7年9月9日(火)
JA必着
審査
(1)審査の方法
主催者が委嘱した審査員により小・中学校各学年ごとに入選作品を選定する
(2)審査方針
応募作品の審査は、次のことを重点において行う。
- ○規模雄大にして健康的なもの
- ○習熟した穏健なもの
- ○個性的で清新なもの
(3)審査員(予定)
新潟県教育委員会
新潟県警察本部
(4)審査の結果について
入賞者のみ、10月末を目処に連絡します
賞(予定)
〔個人賞〕 賞状と副賞を贈呈する。
- ●新潟県知事賞
- 小学生(低学年・高学年別)・中学生…各1点
- ●新潟県教育長賞
- 小学生(低学年・高学年別)・中学生…各1点
- ●新潟県警察本部長・JA共済連新潟県本部長賞
- 小学生(低学年・高学年別)・中学生…各1点
- ●JA共済連新潟県本部長賞
- 金 賞…各学年 1点 銀 賞…各学年 2点 銅 賞…各学年 3点 佳 作…各学年 若干
※各賞の点数については、応募状況により変わる場合があります。
〔団体賞〕
賞状と副賞を贈呈。特に交通安全ポスターコンクールに貢献のあった学校に対して優秀学校賞を授与。
※WEBによる個人での応募者は該当しません。
〔参加賞〕
応募者全員に記念品を贈呈。
入賞者の発表
新潟日報、日本農業新聞、JAグループのホームページ等にて発表する。
(1)入賞作品のパネル展示(予定)
- ◎新潟エリア:ラブラ2
- ◎長岡エリア:まちなかキャンパス長岡
(2)ラッピングバス(路線バス)
運行(予定)
- ◎新潟エリア:新潟交通:1台
- ◎長岡エリア:越後交通:1台
- ◎上越エリア:頚城バス:1台
- ◎佐渡エリア:新潟交通佐渡:1台
入賞作品の取扱い
審査終了後、金賞以上の入賞作品は原則として返却しない。ただし、金賞以上の入賞作品に対して、主催者の表彰式・展示等終了後1か月以内に返却要請があった場合は事務局を通じて郵送にて返却する。
- ●著作権の取扱い
- 入賞作品の著作権および作品の二次使用等にかかる一切の権限(著作者人格権を侵害しない程度の加工を含む)は、応募のときから期限の制限なく全国共済農業協同組合連合会に帰属するものとする。
- ●個人情報の取扱い
- 応募者氏名、学校名等については、応募者名簿の作成、入賞者の発表等のコンクール業務に必要な範囲でのみ利用する。
表彰式の開催
日付:令和7年11月下旬(予定)
会場:新潟市内
- 主催
- 農業協同組合
全国共済農業協同組合連合会 新潟県本部 - 後援(予定)
-
新潟県
新潟県教育委員会
新潟県警察本部
新潟日報社
株式会社 日本農業新聞
新潟県農業協同組合中央会
